! ……一歩

□ホームに戻る


『扶桑武侠傳』について、簡単に紹介します。『扶桑武侠傳』はRPGのシステムですが、「RPG」や「システム」については説明しません。知っていることを前提とします。もしご存じない場合は、馬場秀和さんの「初心者のためのRPG入門」をご覧ください。

システム

参考——他サイトでの紹介

 他にもあったら、教えてください。

扶桑

『扶桑武侠傳』の舞台は扶桑と呼ばれる島国です。扶桑は凡そ14世紀、鎌倉〜室町時代の日本のような所です(島の形も似ています)。同じような自然、同じような文化を持ち、そこに生きる人も本質は何ら我々と変わる所はありません。朝廷は東西の二つに分かれて各々勝手な治世を行い、そのせいで世は乱れ、弱き者はなす術も無く時流に流されています。と言ってもその時代の“お勉強”はしなくてもいいと、はっきりルールブックに書かれています。ファンタジーRPGなので実際の日本と違う所も多々あります。その最たる物はなんと言っても武侠の存在でしょう(ファンタジーとは言いましたが、妖怪変化の類はここ扶桑にはいません。プレイヤー・キャラクターが相手にするのは、感情を持った同じ人間です)。

 武侠と言ってもその考え方は様々ですし、武術の流派も異なります(そもそも武侠とは何かについては、下の「プレイヤー・キャラクター」の節を参照してください)。扶桑の武侠は、その力を振るう理由によって大きく三つに分かれます。即ち、朝廷を守護し法を律する正派、力弱き民の為に動く侠派、法や因習に囚われず己の正義の為に生きる邪派の三つです。また、武術の流派によっても分けることができ、プレイヤー・キャラクターとしては六つの門派が許されています。もしかしたら、サプリメントによって追加されるかも知れません。

 巨悪があると言えば正派が派遣され、民が朝廷に虐げられれば侠派が黙っておらず、邪派は勝手気ままに暴れ回る。彼等の思惑がぶつかる時、そこにドラマが生まれ、江湖が、そこに住む人々が、その大きさに震えるのです。

△目次に戻る

イヤー・キャラクター

『扶桑武侠傳』のPCは武侠です。武侠と言うのは、体内の“気”(彼等は「内力」と呼びます)を操る術を学び、武芸の訓練を怠らないことで、一般人では到底及ばないような強さを身に付けた人のことです。強さだけではありません。内力を巧く使うと、武芸のスタイルに応じて、空を飛んだり掌から炎を放ったりと、およそ人体には不可能と思われる芸当すらできてしまうのです。

 では、武侠はその力を持って、一体何を為そうというのでしょうか? 勿論「それぞれによる」のですが、一般に「決して忘れられない記憶」の為と言っていいでしょう。とても嬉しい記憶、悲惨な記憶など、どの武侠も必ず[消せない記憶]を持っています。そして、その喜びを広める為や二度と悲惨なことを繰り返させない為に、[生き様]を一つ定め、それを貫きながら扶桑と呼ばれる島国を旅しているのです。

 例を挙げましょう。「子供の頃、謎の武侠に野良犬のような自分の癒えない心の傷を癒してもらった」という[消せない記憶]を持つ武侠は、その時に絶望的でも笑顔を絶やさぬことの大切さを学び、「喜楽」の[生き様]に生きるようになるかもしれません。そしてかつての自分と同じような子を救う為、扶桑を旅して回るのです。

 つまり、『扶桑武侠傳』のプレイヤー・キャラクターは、アジアン・ファンタジー世界「扶桑」を旅し、事件に巻き込まれ、どんな苦難にあっても自らの[生き様]を貫くことを忘れない人達なのです。

 こう書くと、かなりストイックな、ハードボイルドなキャラクターを作る人が多いと思います。が、武侠映画などによく出てくる武侠はあまりそうではありません。酒も女も騒ぎも大好きな、しかし最後の一線、生き様だけは譲れない、という人が多いようです。
「最初は知らなくても、ゆくゆくはそのような武侠を演じられるようになろう」と思う必要はありません。と言うのも、ルールブックの各章扉に書かれている小説では、前者、即ちストイックな武侠が描かれているからです。
 セッションの時にはどちらを演じる人もいると思うので、他の武侠がどんな武侠かを把握し、相手も自分も引き立てられるようなプレイを試みてみましょう。

 ところが、実は、扶桑に生きる武侠は、戦い、そして殺す以外のことができません。武芸に固執するあまり、それ以外のことを学ばなかったからです。扶桑のどこにいても同じ武侠と巡り合い、互いに生き様をぶつけた後には無関係の、傷付いた人達が残される、『扶桑武侠傳』はそんなゲームなのかも知れません。

△目次に戻る

ルー

サイコロvsトランプ!——二つの基本判定

 武侠はその力の源を命力内力の二つに持ちます。命力というのは肉体を鍛えることで得る、力の強さ、体力などです。これが武力に通じることは容易に想像できると思います。一方、内力とは、「気の力」のことです。武侠は、気の力を練り、外に放つことで、前述のように、尋常でない速さで走ったり、空を飛んだり、剣から気を放つだけで遠くの敵を傷付けることができるのです。

 これがルールでは、[命力判定][内力判定]という二つの判定で表されます(『扶桑武侠傳』では、ルール用語は[]でくくられます)。ある行動を取りたい時に、「命力」即ち肉体の力で行うか、“気”を練って「内力」に頼るか、プレイヤーが選ぶことができるのです。では、この二つにはどのような違いがあるのでしょうか? それは、[命力判定]にはサイコロを用い、[内力判定]にはトランプを用いるという点です。武侠によって命力に秀でているかそれとも内力が得意なのか、ここに差があるのですが、単に得意な方を使うのがいいとは言えません。内力系の武侠でも、後の為に手札を温存しようと、[命力判定]をすることがあります。逆に命力系武侠は、[内力判定]でだけ使える裏技が多いので、その為に不得手な[内力判定]をあえて行う、ということも珍しくありません。その都度、どちらが自分にとって一番いいか考えなくてはならない、判定だけでも奥深いルールになっています。

 基本の判定はこの二つだけで、あとの特殊ルールは、行動をより巧く行う為の「裏技集」のような物です。

プレイヤーが場面を自由に演出!——花鳥風月

 が、一つ変わった判定をご紹介しましょう。[花鳥風月]です。プレイヤーは、「ここが自分の武侠の見せ場だ!」と思った時に[花鳥風月]を宣言することができます。手札からトランプを一枚出し、そのマークに合わせて、場面を演出する権利を得るのです。例えばハートは「花」、悲しい過去を秘めた宿敵を倒さざるを得なかったままならなさを示すかのように、一枚、樹から花びらが落ちる、ということを、「プレイヤーが勝手に」行うことができるのです。言葉では伝わり難いかもしれませんが、「自分のキャラクターを好きに演出していい」というのは、意外と爽快です。普通は、何をするにも、多少なりとGMの許可を求めなくてはならないのですが、その制限から開放されるわけです。もっとも、「格好悪い」演出を行ってしまうと、GMの操る武侠が強くなってしまうルールになっていますが(笑)。

△目次に戻る

サポー一覧

 公式(と考えられる)サポートの一覧です。

扶桑武侠傳(ルールブック)
これが無くては始まりません。背景世界、ルール、データ、サンプルキャラクター、シナリオの作り方、サンプルシナリオ、全て揃っていいます。これ一冊で遊べます。サンプルシナリオ「勿忘草」のGMをする際には「攻略! 勿忘草」も併せてどうぞ。
著者:小林正親
発行:新紀元社
定価:4,200円(税込)
ISBN:4-7753-0396-1
扶桑武侠傳 公式サイト
その名の通り『扶桑武侠傳』の公式サイト。概説の他エラッタやQ&A、各種シートのダウンロード(PDFファイル)、雑誌リプレイで使ったシナリオ、更には小林正親、井上鮭両氏のコラムがあり、充実の内容です。Q&Aは、その枠を飛び越えてGMへのアドバイスなども載りますから、必見です。
ロール&ロール Vol.11
セッションを元にした小説と、用語、生き様の解説が載っています。更に、毎回セッションをして漫画としてレポートする「スピタのコピタの!」でも、『扶桑武侠傳』がテーマです。両者はリンクしていると言います。
発行:新紀元社
定価:950円(税込)
ロール&ロール Vol.12
デザイナーとプレイヤー経験者雑談という形で『扶桑武侠傳』の魅力を紹介する記事が載っています。お勧め武侠小説/映画の紹介や、扶桑と門派の簡単な解説もあります。
発行:新紀元社
定価:950円(税込)
ロール&ロール Vol.13
(会話形式の)リプレイ「ア・サッド・ソング——悲歌一曲」が載っています。そのシナリオが公式サイトの「Web オリジナル企画」に紹介されています。
発行:新紀元社
定価:950円(税込)
ロール&ロール Vol.14
シナリオ「百年の孤独」とその小説「流蝶記」が載り、それからサポートコーナーである「扶桑武侠迷(中国語で「扶桑武侠ファン」の意)」が始まりました。第一回は戦闘に関するGMのテクニックが解説され、また、「戦闘の活劇の順序」チャートが掲載されています。これはルールブックP191のリファレンス・シートとは若干異なっています。「百年の孤独」のGM時には「攻略! 百年の孤独」もご覧ください。
発行:新紀元社
定価:950円(税込)
ロール&ロール Vol.16
リプレイ「五つの花の歌」が開始。扶桑人に好まれる五つの花、その刺青をした女達の物語です。今回は「第壱花 桃花 前編」。(後に出るだろう)宿敵の生き様を描いた小説付きです。それから、四分の一に減った「扶桑武侠迷」第2回もあります。内容はキャラクター作成についてです。
発行:新紀元社
定価:950円(税込)
ロール&ロール Vol.17
リプレイ「五つの花の歌」第二回。「第壱花 桃花 後編」です。エピローグとして小説が載っています。「扶桑武侠迷」第3回はリプレイ及びコミックの告知と、宿敵のプレイの仕方です。
発行:新紀元社
定価:950円(税込)
ロール&ロール Vol.18
リプレイ「五つの花の歌」第三回「第弐花 蓮花 前編」、シナリオ「愚かなる者どもは、降りしきる雪に、悲しみと愛を残す」、「コミック扶桑武侠傳 Style to Kill(前編)」が載っています。「扶桑武侠迷」はお休みです。
発行:新紀元社
定価:1365円(税込)
ロール&ロール Vol.19
リプレイ「五つの花の歌」第四回「第弐花 蓮花 後編」、「扶桑武侠迷」第4回、「コミック扶桑武侠傳 Style to Kill(後編)」が載っています。「扶桑武侠迷」は任意の武器を宿敵の[門派功夫]とする為のルールの紹介です。
発行:新紀元社
定価:950円(税込)
ロール&ロール Vol.20
リプレイ「五つの花の歌」第五回「第三花 菊花 前編」、東廠に触れた「扶桑武侠迷」第5回、シナリオ「烈士徇剣、落ち葉が如く」が載っています。
発行:新紀元社
定価:950円(税込)
ロール&ロール Vol.21
リプレイ「五つの花の歌」第六回「第三花 菊花 後編」、飛雲の正体に関して大胆な説を挙げている「扶桑武侠迷」第6回が載っています。
発行:新紀元社
定価:950円(税込)
ロール&ロール Vol.22
リプレイは「五つの花の歌」第七回「第四花 梅花 前編」、「扶桑武侠迷」第7回は、中原の荒野を舞台にするすすめと、参考映画の紹介です。
発行:新紀元社
定価:950円(税込)
ロール&ロール Vol.23
リプレイ「五つの花の歌」第八回「第四花 梅花 中編」では金雲雀と蒼百合が不参加、代わりに陸双英と錦雲信が入っています。「タイムスリップだって!? そんなの聞いてないよ! 扶桑武侠迷」第8回では、1320年代(ルールブック設定年の十年前)の扶桑と、[花鳥風月]のコツです。
発行:新紀元社
定価:950円(税込)
ロール&ロール Vol.24
リプレイ「五つの花の歌」第八回「第四花 梅花 後編」と、「消せない記憶」や「決闘の演出」、「一対一の決闘」と、こだわりが見られる充実の「扶桑武侠迷」第9回が載っています。
発行:新紀元社
定価:998円(税込)
ロール&ロール Vol.25
リプレイ「五つの花の歌」は最終回「桜花」です。「扶桑武侠迷」第10回では五言五行からなる「扶桑詩」なる物が紹介されています。
発行:新紀元社
定価:998円(税込)
「アトリエ大熊猫」の扶桑武侠傳ページ
天蒼派の服装についてのコラムが載っています。

□ホームに戻る